dAppsってたまに聞くけど、結局なんなのソレ?って話。
仮想通貨を知ってそこそこ経つんですが、いつの間にか色々と新しい要素って出てるんですよね!おぶぅさんです。
こんばんわぁ>ω<
今回は、時々目にする「dApps」についてのお話です。ダップス?と呼ぶのかな?とかなんか今更訊けないぞ!
[say]PCNコインから派生したDAPSとは違うみたいなんだ![/say]
このdApps、どんなもので、どういった目的で利用するのかをなんとなく調べてみました。
dAppsとは何ですかっ
dAppsとは「Decentralized Applications」の略語。
Decentralize = 分散させる 地方分権 という意味です。
分散型のアプリケーションということですね~。
ブロックチェーンの利用で、中央の管理者なしで運営や管理が出来て、ブロックチェーンの技術でアプリにあるデータの安全性や整合性を確立させる、ということですかね。
dAppsはイーサリアムのプラットフォーム上で開発が行われているので、アプリではイーサリアムの取引で様々な要素を楽しむことが出来るんですね。
今まで、イーサリアム?なんかビットコインの対抗馬っぽいアレですかね、というなんだか漠然とした印象が個人的にあったし、イーサリアムクラシックとか、あとイーサの名前が付いた草コインもあったりして、色々ややこしやーと思ってました。
このdAppsでイーサリアムの使用目的が明確になったかもーと思います。
dAppsゲームをやってみる。

世の中のゲームやる人は、このアイテムとかが現金化出来れば今頃はもう人生セミリタイアだなとかを考えたことがあるかもしれません。
オンラインゲームなどでアカウントやゲーム内マネーをRMT(リアルマネートレード)してしまう、ほとんどのゲームの規約違反するのをリスクを負ってまでやってしまう人も一部いるかもしれません。
dAppsのゲームでは、そこで得たデータやキャラクターなどが価値を持つ「資産」となるそうです。
もし、そのゲームをやらなくなってしまうとか、別のゲームに乗り換える場合、そのデータを仮想通貨に換えることが出来るとか。
なんか聞くだけで職人ゲーマーになれそうな響きなんだが・・・。
今回、dAppsのゲームを2種類ほど始めています。
[list class=”list-raw”]
- ブレイブフロンティアヒーローズ
- くりぷ豚レーシングフレンズ[/list]
dAppsのゲームは他にもたくさんあるようですが、メジャーなところを抑えつつちょっとずつプレイできればいいかな~と思います。
ところで、DAPSどうなった・・
だいぶ前に、草コイン中心の取引所、COINEXCHANGEでPCNCOINという謎の草コインが恐ろしいくらい安かったのでネタ的に買ったことがあります。
たしか開発者がいなくなったとかなんとかで死にコインだったPCNが何らかのきっかけで復活、そしてPCNからDAPSという匿名性の高いコインが派生するってことで、一時期盛り上がり、PCNの価格もとんでもない上昇をしました。
ちょっとコレ一攫千金じゃないですか!と当時数十万PCN持ってた俺氏、浮かれていたんですが・・・
PCNはDAPSとは関係ありません的な情報が流れて一気に下落しました。
当時、名古屋のリラックマストア前でマジか・・・と落胆したことを覚えています。
様々な紆余曲折を経て、DAPS(トークン)をもらうことが出来て、COINEXCHANGE→BLEUTRADE→クリプトピアに送金して、クリプトピアが死亡して、結局DAPSは藻屑になってしまいました(´・ω・`)
と、こんなかなり関係ない前置きですが、最初dAppsとDAPSは同じもんだと思ってました。なんだかな。
オチ

dAppsのゲーム、ブレヒロ、くりぷ豚を始めました。
ブログ記事にもそんな感じのカテゴリーを増やしてちょいちょいと書いていこうと思います。
dAppsが更にメジャーになれば、色々楽しいかと思うんですが、どんな感じでしょうね~。