【WalkMining】2022年末くらいに始まったMove to Earn系アプリ【顔文字アーニャ】

歩いて稼ぐ系、WalkMiningについての話
Twitterで暗号資産や仮想通貨関連を見ているとなんとなく見かけるようになった「WalkMining」の概要とか運用の仕方をさっくりと紹介しようと思いますー。無料で始められるうえ、今んとこメタマスクなどのウォレットに関連付けすることもないので面倒じゃないかと。
最近ではMEEETなどの農園系Play to EarnゲームやTwitFiなどのTweet to Earn(?)がアツイことになっていますが、2023年1月現在、まだまだ先行で始められるかもーなアプリです。WalkMining(ウォークマイニング)って名前です。大事なことなので2回。
簡単に始められる仮想通貨のマイニングアプリと銘打っていますが、招待制となっています。どこかでコードを取得して入力する必要があります。
※招待コード
X1EOXT7
1アカウントに5回まで?のようで、既に1ユーザー招待済みなので、残り4枠になっています。よろしければ使ってくださいね!
WalkMiningの遊び方
WalkMiningの遊び方としては
- スマホを持って歩いて歩数カウントする
- 歩数に応じて貯まったポイントで画面上の鉱山?部分の「Available」(利用する的な意味)をタップしてトークン(WKM)を稼ぐ。
- 連打でWKMを貯めていく場合にあたり、5回ごとに広告が入りますが、×ボタンで消去可能。
- 他にもミニゲーム(スロットやUFOキャッチャーみたいなやつ)で稼ぐことも出来る。

実際のWalkMiningの流れ
実際のWalkMiningの画面。歩数(Steps)の下に仮想通貨が埋まった鉱山とツルハシ。その下にAvailableボタン。
その横の数字が100歩ごとに1枚入手できるマイニングするチケットみたいなもの。歩いていると勝手に増えていきます。
EXPゲージ(灰色)はまだ未実装。Coming Soonになっています。
エナジーのゲージが全部で12000ポイントありますが、1タップごとに100ポイント消費されていきます。
だいたい5タップしていくと平均1.0~1.2WKMくらいのトークンを得ることができますね~。
WKGの交換はまだ実装していないみたいで、おそらくWKM→WKGに変換できるかも。
ミニゲームのスロットで揃う可能性もあるんですが、いまのところWKMが0.1とか0.5あたりがやっと当たる感じです。
アカウントを作る際に確認が出るのですが、スマートフォンの歩数計と連携させる、通知を受け取るなどのチェックが出てくるので同意するをしておく必要があります。
歩いてるのにカウントしないじゃねぇかー!という場合は、しっかり連携されているか確認しておくとよいと思われます。
アバターがちょっとカワイイ

個人的には(・ω・)ぽい子が好きですね。
おまとめ
招待コード:
X1EOXT7
WalkMiningを始める場合、招待コードが必要となります。
ひとつのアカウントで5回コードが使用できます。記事作成時点では4アカウントぶんコードが使えます。